| 前のトピックを表示 :: 次のトピックを表示 | 
	
	
		| 投稿者 | メッセージ | 
	
		| ラグ太郎 
  
 登録日: 2004.06.21
 記事: 930
 所在地: 北九州市
 
 | 
			
				| gMax使用開始にあたっての注意点 日時: Thu Jun 24, 2004 9:48 pm
 
 |  |  
				| 
 |  
				| このスレッドでは、gMax使用開始時における注意点について簡単に書いていきたいと思います。 尚、管理人以外は書き込み出来ません。
 
 最終編集者 ラグ太郎 [ Mon Aug 16, 2004 9:00 pm ], 編集回数 2 回
 |  | 
	
		| トップに戻る |  | 
	
		|  | 
	
		| ラグ太郎 
  
 登録日: 2004.06.21
 記事: 930
 所在地: 北九州市
 
 | 
			
				| ライセンスの取得 日時: Thu Jun 24, 2004 9:49 pm
 
 |  |  
				| 
 |  
				| gMaxインストール後、使用開始するためにはライセンスを取得する必要があります。 画面の指示に従って必要項目を記入すれば、ほぼ瞬時に自分宛にメールが送られてきます。そのメールに記載された Registered User Identification Code を入力して下さい。
 
 件名:gmax - IMPORTANT REGISTRATION INFORMATION !!!
 本文:
 (中略)
 Please copy and paste your Registered User Identification Code into gmax when prompted:
 
 8CE221****************************************************
 ↑
 この列をコピー&ペースト(ここでは、伏せ字にしてあります)
 
 注意点としては、Hotmail等のフリーメールアドレスは使用しないということです。
 |  | 
	
		| トップに戻る |  | 
	
		|  | 
	
		| ラグ太郎 
  
 登録日: 2004.06.21
 記事: 930
 所在地: 北九州市
 
 | 
			
				| インストール時のエラー 日時: Thu Jun 24, 2004 9:51 pm
 
 |  |  
				| 
 |  
				| gMaxインストール時に以下のようなメッセージが出て終了することがあります。 
 Could not create "C:\DOCUME~1\ -aborting unzip operation
 
 この場合には、Windowsへのログオン・ユーザー名が日本語(「父、母、俺」等)になっていないか確認して下さい。
 もし日本語になっている場合は、半角英語のユーザー名でログオンした上で、インストールして下さい。
 
 仮に半角英語のユーザー名がない場合は、コントロールパネルのユーザーアカウントで新たに作成しましょう。
 |  | 
	
		| トップに戻る |  | 
	
		|  | 
	
		| ラグ太郎 
  
 登録日: 2004.06.21
 記事: 930
 所在地: 北九州市
 
 | 
			
				| gMax起動時のエラー 日時: Thu Jun 24, 2004 9:52 pm
 
 |  |  
				| 
 |  
				| gMax起動時に以下のようなメッセージが出る場合があります。 
 Interactive 3D Renderer initialization failed. Please check your device settings by using the - H command line option.
 
 これは、gMaxが表示に使用するビデオドライバの初期化に失敗したことを示すものです。
 この警告が出てもgMax自体は一応起動しているはずですので、gMaxのメニューから Customise -> Preferences -> Viewports -> Display Drivers -> Choose Driver... と辿り、三つある選択肢の中からどれかを選択します。その後、gMaxを再起動して下さい。警告が出なければオッケーです。また、下記のページも参照して下さい。
 
 http://hide-inoki.com/sc4/bat/install.htm
 
 因みに、私の環境では OpenGL で警告が出なくなりました。
 |  | 
	
		| トップに戻る |  | 
	
		|  | 
	
		|  |